読み込み中…

相続税の計算について

相続税は、納税者ご自身で納税額を計算して申告納税まで行う「申告納税制度」を採用しています。ご自身で行うには難易度の高い手続きとなりますので、こちらでご紹介する「納税額の計算方法について」をお読みになり、いざという時に備えてください。

遺産総額を算出する

(遺産総額)=プラスの財産 + みなし相続財産 - マイナスの財産

相続税の税額を算出するにはまず、相続財産の総額を計算します。相続する財産は現金や不動産などといったプラスの財産ばかりではありません。住宅ローン、借金などのマイナスの財産も含まれることをお忘れにならないようにしてください。プラスの財産からマイナスの財産を差し引いた額が遺産総額です。
また、被相続人が亡くなる前の3年以内に生前贈与があった場合や、死亡保険金などといったみなし相続財産が発生する場合は非課税枠を超えた分を持ち戻して計算します。

相続税の基礎控除額=基礎控除 3,000万円 +(法定相続人数×600万円) 

課税対象となる遺産総額の算出

上記の計算式を用いて相続税の対象になるかどうかの判断となる、基礎控除額の計算を行います。

(課税対象となる総額)= 遺産総額 - 基礎控除額

相続税の総額を算出する

相続税の総額の算出方法としては、相続人全員が法定相続分で相続するものとします。

(法定相続人毎の相続税額)=(課税対象となる遺産総額 × 法定相続人毎の分割割合) × 税率相続財産 - 控除額

相続人毎の相続税額を算出する

(各人の相続税額)=相続税の総額 × 実際の遺産分割の割合

その後は各相続人の相続額やご状況に合わせて控除、加算を行います。かなり高度な分野となるため、ご自身での計算に不安を感じる方は、専門家に相談されると良いでしょう。

相続・遺言・生前対策
ついて詳しく知りたい!

お手続きの方法や内容を相続に不慣れな方でも分かりやすいよう、ご説明させていただきます。

佐世保相続遺言まちかど相談室の
無料相談のご案内

1

些細なことでもお気軽にお電話ください

まずは、お電話にてご相談内容の確認と専門家との日程調整をいたします。
無料相談は専門家が対応させて頂くため、必ず事前予約のうえお越しください。できる限り、お客様のご都合にあわせて柔軟に調整いたします。

2

ご予約の日時に当事務所へお越しください

お客様のご来所を当スタッフが笑顔でご案内させていただきます。
専門事務所に来られるのは、緊張されるかと思いますが、当スタッフが丁寧にお客様をご案内させていただきます。どうぞ身構えずに、安心してお越しください。

3

無料相談にてお客さまのお話をお伺いいたします

お客様の想いやご不明点をしっかりとお伺いさせていただきます。
お客様の実現したいことをお伺いしたうえで、私どもで何かお役に立てることがあれば「どのくらい費用がかかるのか」というお見積りも明確にお伝えいたします。

佐世保を中心に
相続手続き・遺言書作成・生前対策で
年間50件超の実績

相続・遺言の
無料相談
お電話でのご予約はこちら 佐世保を中心に、相続・遺言の無料相談! 0956-80-5270 メールでの
お問い合わせ