相続税は、納税者ご自身で納税額を計算して申告納税まで行う「申告納税制度」を採用しています。ご自身で行うには難易度の高い手続きとなりますので、こちらでご紹介する「納税額の計算方法について」をお読みになり、いざという時に備えてください。
遺産総額を算出する
(遺産総額)=プラスの財産 + みなし相続財産 - マイナスの財産
相続税の税額を算出するにはまず、相続財産の総額を計算します。相続する財産は現金や不動産などといったプラスの財産ばかりではありません。住宅ローン、借金などのマイナスの財産も含まれることをお忘れにならないようにしてください。プラスの財産からマイナスの財産を差し引いた額が遺産総額です。
また、被相続人が亡くなる前の3年以内に生前贈与があった場合や、死亡保険金などといったみなし相続財産が発生する場合は非課税枠を超えた分を持ち戻して計算します。
相続税の基礎控除額=基礎控除 3,000万円 +(法定相続人数×600万円)
課税対象となる遺産総額の算出
上記の計算式を用いて相続税の対象になるかどうかの判断となる、基礎控除額の計算を行います。
(課税対象となる総額)= 遺産総額 - 基礎控除額
相続税の総額を算出する
相続税の総額の算出方法としては、相続人全員が法定相続分で相続するものとします。
(法定相続人毎の相続税額)=(課税対象となる遺産総額 × 法定相続人毎の分割割合) × 税率相続財産 - 控除額
相続人毎の相続税額を算出する
(各人の相続税額)=相続税の総額 × 実際の遺産分割の割合
その後は各相続人の相続額やご状況に合わせて控除、加算を行います。かなり高度な分野となるため、ご自身での計算に不安を感じる方は、専門家に相談されると良いでしょう。