読み込み中…

相続放棄の手続きの流れ

このページでは、実際に相続放棄する際に必要となる手続きの流れについてご説明いたします。

(1)必要書類の収集

まずは相続放棄の申述の際に必要となる書類を収集します。主な必要書類は以下の通りです。

  • 申述人(相続放棄する人)の戸籍謄本
  • 被相続人の住民票除票または戸籍附票
  • 被相続人の死亡が記載された戸籍謄本

ただし、被相続人と申述人との関係性(配偶者、子、親、兄弟姉妹など)によって必要となる書類は異なります。例えば被相続人の親や兄弟姉妹が相続放棄する場合は、被相続人の出生から死亡までのすべての戸籍謄本なども必要です。

(2)相続放棄申述書の作成

相続放棄申述書は裁判所のウェブサイトなどからダウンロードするか、家庭裁判所へ直接取りに行きます。

申述書には、申述人の本籍・住所・氏名や被相続人の情報のほか、相続の開始を知った日、相続財産の概略、相続放棄の理由を記入する欄もあります。記入に不備があると申述が受理されないため、 正確に記入しましょう。

(3)相続放棄の申述

被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所へ、相続放棄申述書と(1)で収集した必要書類を提出します。これらの書類は郵送での提出も認められています。民法により、相続放棄の申述ができるのは原則として「自己のために相続の開始があったことを知ったときから3か月以内」と定められていますので、必ず期限内に申述しましょう。

(4)照会書の返送

相続放棄申述書および必要書類を提出すると、数日後に家庭裁判所から照会書という書類が送付されます。これは家庭裁判所からの質問状で、回答を記入する欄がありますので、必要事項を記入のうえ必ず返送しましょう。

この照会書への回答によっては相続放棄が却下される場合もあります。一度相続放棄が却下されてしまうと、再び相続放棄の申述を行うことはできないため、慎重な回答が必要です。

(5)相続放棄申述受理通知書の受領

照会書への回答に問題がなければ、返送から1週間~10日ほどで相続放棄申述受理通知書が届きます。これは相続放棄が正式に認められたことを知らせる書類です。これはあくまで「通知」で、相続放棄したことを第三者に証明するのは「相続放棄申述受理証明書」という別の書類になります。債権者などから相続放棄の証明書の提示を求められた場合は、裁判所の窓口あるいは郵送にて、相続放棄申述受理証明書の交付申請を行いましょう。

相続・遺言・生前対策
ついて詳しく知りたい!

お手続きの方法や内容を相続に不慣れな方でも分かりやすいよう、ご説明させていただきます。

佐世保相続遺言まちかど相談室の
無料相談のご案内

1

些細なことでもお気軽にお電話ください

まずは、お電話にてご相談内容の確認と専門家との日程調整をいたします。
無料相談は専門家が対応させて頂くため、必ず事前予約のうえお越しください。できる限り、お客様のご都合にあわせて柔軟に調整いたします。

2

ご予約の日時に当事務所へお越しください

お客様のご来所を当スタッフが笑顔でご案内させていただきます。
専門事務所に来られるのは、緊張されるかと思いますが、当スタッフが丁寧にお客様をご案内させていただきます。どうぞ身構えずに、安心してお越しください。

3

無料相談にてお客さまのお話をお伺いいたします

お客様の想いやご不明点をしっかりとお伺いさせていただきます。
お客様の実現したいことをお伺いしたうえで、私どもで何かお役に立てることがあれば「どのくらい費用がかかるのか」というお見積りも明確にお伝えいたします。

佐世保を中心に
相続手続き・遺言書作成・生前対策で
年間50件超の実績

相続・遺言の
無料相談
お電話でのご予約はこちら 佐世保を中心に、相続・遺言の無料相談! 0956-80-5270 メールでの
お問い合わせ