読み込み中…

遺言書の保管場所について

相続が開始されましたらまず遺言書を探します。遺言書の保管場所は、作成した遺言書の種類によって異なるため、ここでは一般的に遺言書として使用される「自筆証書遺言」と「公正証書遺言」の保管場所についてご説明いたします。

保管場所

1 自宅

「自筆証書遺言書保管制度」を利用して法務局で保管された自筆証書遺言以外の自筆証書遺言は基本的に自宅などで保管されています。一方、公証役場で作成する公正証書遺言も原本は公証役場で保管されますが、作成後に返却される正本ならびに謄本は一般的には自宅で発見されます。したがって、ご家族(被相続人)が亡くなったら、まずはその方の書斎や貸金庫などといった、遺言書が保管されていそうな場所を探します。なお、封がされた自筆証書遺言の開封には検認手続きが必要ですので、遺言書を見つけたら決してその場で開けてはいけません。

2 公証役場

公正証書遺言は公証役場で作成するため、原本は公証役場において保管されています。被相続人が亡くなって相続が開始されましたら、まずはご自宅で公正証書遺言の正本ならびに謄本を探します。ご自宅で遺言書が見つからなかった場合には、相続人はお近くの公証役場において全国の公証役場で保管されている遺言書の有無について検索することができます。

3 法務局(遺言書保管所)

令和2年より「自筆証書遺言書保管制度」が始まり、自筆証書遺言を法務局の遺言書保管所で保管することができるようになりました。相続人は、全国の遺言書保管所で保管されている遺言書の有無について検索することができます。

なお、ご自宅等で保管されていた自筆証書遺言については家庭裁判所において検閲をする必要がありますが、法務局で保管されていた遺言書は検認の手続きを経る必要がないため、そのまま相続手続きに進むことができます。

遺言書の有無は、相続開始後の手続きに大きく影響します。遺言書のない相続では相続人全員で遺産分割の方針を話し合う遺産分割協議を行う必要があり、場合によっては揉め事に発展する恐れもあります。一方、遺言書のある相続では遺言書の内容通りに遺産分割を行えば良いのでスムーズにお手続きを進めることが可能です。

相続・遺言・生前対策
ついて詳しく知りたい!

お手続きの方法や内容を相続に不慣れな方でも分かりやすいよう、ご説明させていただきます。

佐世保相続遺言まちかど相談室の
無料相談のご案内

1

些細なことでもお気軽にお電話ください

まずは、お電話にてご相談内容の確認と専門家との日程調整をいたします。
無料相談は専門家が対応させて頂くため、必ず事前予約のうえお越しください。できる限り、お客様のご都合にあわせて柔軟に調整いたします。

2

ご予約の日時に当事務所へお越しください

お客様のご来所を当スタッフが笑顔でご案内させていただきます。
専門事務所に来られるのは、緊張されるかと思いますが、当スタッフが丁寧にお客様をご案内させていただきます。どうぞ身構えずに、安心してお越しください。

3

無料相談にてお客さまのお話をお伺いいたします

お客様の想いやご不明点をしっかりとお伺いさせていただきます。
お客様の実現したいことをお伺いしたうえで、私どもで何かお役に立てることがあれば「どのくらい費用がかかるのか」というお見積りも明確にお伝えいたします。

佐世保を中心に
相続手続き・遺言書作成・生前対策で
年間50件超の実績

相続・遺言の
無料相談
お電話でのご予約はこちら 佐世保を中心に、相続・遺言の無料相談! 0956-80-5270 メールでの
お問い合わせ