読み込み中…

相続放棄の基礎的な知識

このページでは、相続放棄の基礎的な知識についてご解説をいたします。

人が亡くなり相続が開始すると、遺言書が遺されている場合を除き、被相続人が所有していた財産のすべては相続人に引き継がれることになります。

相続をすると、不動産や預貯金といった利益となる財産だけではなく、住宅ローンや借金等といったマイナスとなる財産も引き継ぐことになるため、相続人は正確に財産内容を調査し、被相続人の遺産を相続するか否かを慎重に検討する必要があります。

財産調査を行い、プラスとなる財産よりもマイナスとなる財産の方が多いと分かった際には、相続放棄を選ぶこともひとつの手です。

なお、相続人は被相続人の財産の相続方法を三種類の中から選択できます。ご自身の相続にはどの相続方法が適切かしっかり考え、相続手続きを進行していきましょう。

相続人が選ぶことのできる3つの相続方法

相続人は相続が発生すると次の相続の方法から選ぶことが可能です。

  • 単純承認:被相続人の財産のすべてを相続する方法
  • 限定承認:マイナスとなる財産があった場合、プラスとなる財産を上限として負債を弁済し限定的に相続する方法
  • 相続放棄:相続人としての権利を放棄し、被相続人のすべての相続財産を放棄する方法

相続人が限定承認もしくは相続放棄を選ぶ場合、申述に期限が設けてあります。

限定承認もしくは相続放棄をする際には、相続の発生を認知した日(通常被相続人が死亡した日)から3か月以内に、相続を限定承認または放棄する旨の申述を家庭裁判所でしなければなりません。

たとえ多額のマイナスとなる財産があり、相続放棄することを検討していても、期限(3カ月)を超過してしまうと単純承認したと自動的にみなされ、無条件に被相続人の財産をすべて相続することになってしまうため注意が必要です。

被相続人に借金は存在しないだろうと決めつけて財産調査を行わず、相続の方法を選択してしまい後から借金等の存在が確認されて困っているということも現実に起こりうることです。相続の方法を判断する前に負債も含めて、しっかりと財産調査を行うことが大切です。

佐世保では、提携している司法書士と業務を進めており、スムーズな相続のお手伝いが可能です。

佐世保では相続に関する無料相談を実施しております。ご相談は当相談室佐世保相続遺言まちかど相談室まで、お気軽にご連絡ください。

相続・遺言・生前対策
ついて詳しく知りたい!

お手続きの方法や内容を相続に不慣れな方でも分かりやすいよう、ご説明させていただきます。

佐世保相続遺言まちかど相談室の
無料相談のご案内

1

些細なことでもお気軽にお電話ください

まずは、お電話にてご相談内容の確認と専門家との日程調整をいたします。
無料相談は専門家が対応させて頂くため、必ず事前予約のうえお越しください。できる限り、お客様のご都合にあわせて柔軟に調整いたします。

2

ご予約の日時に当事務所へお越しください

お客様のご来所を当スタッフが笑顔でご案内させていただきます。
専門事務所に来られるのは、緊張されるかと思いますが、当スタッフが丁寧にお客様をご案内させていただきます。どうぞ身構えずに、安心してお越しください。

3

無料相談にてお客さまのお話をお伺いいたします

お客様の想いやご不明点をしっかりとお伺いさせていただきます。
お客様の実現したいことをお伺いしたうえで、私どもで何かお役に立てることがあれば「どのくらい費用がかかるのか」というお見積りも明確にお伝えいたします。

佐世保を中心に
相続手続き・遺言書作成・生前対策で
年間50件超の実績

相続・遺言の
無料相談
お電話でのご予約はこちら 佐世保を中心に、相続・遺言の無料相談! 0956-80-5270 メールでの
お問い合わせ